表示切替:
新着画像順
|
人気画像順
|
新着記事順
|
人気記事順
(46件中 21~30件を表示) 前のページ 1 2 3 4 5 次のページ
-
六具足とはどういった仏具ですか? [ 伊万里の仏壇屋 宮園仏壇製作所 ]
◎六具足とはどういった仏具ですか? 右から香炉・花立・ローソク立・中央上香炉と六点セットのことを六具足と申します。香炉は宗派によって線香を横にしたり、立てたりして献じるお仏具です。線香の煙で自らを清浄して、あまね...続きを読む
日時: 2011-05-13 18:15:03
-
仏天蓋の使い方とその意味は? [ 伊万里の仏壇屋 宮園仏壇製作所 ]
◎仏天蓋(ぶってんがい)の使い方とその意味は? ご本尊の頭上にセットします。意味は、善徳というほとけさまが、持っていた妙宝花という花を散らしたところ、その花は花蓋となってお釈迦様の母、摩耶夫人を覆った、ということ...続きを読む
日時: 2011-05-13 18:14:41
-
瓔珞の使い方とその意味は? [ 伊万里の仏壇屋 宮園仏壇製作所 ]
◎瓔珞(ようらく)の使い方とその意味は?珠玉を糸で綴ったもので、菩薩さまの首飾りなどに見られます。仏壇の中の瓔珞は、浄土の花・宝相華ですが、文様はさまざまです。仏壇の中にお浄土の花が舞い、清らかな仏国を表現するにふさわし...続きを読む
日時: 2011-05-13 18:14:13
-
輪灯とはどういった仏具ですか? [ 伊万里の仏壇屋 宮園仏壇製作所 ]
◎輪灯(りんとう)とはどういった仏具ですか?仏壇の中、天井より左右に吊るした灯明です。このお仏具は真宗系に最も多く使われています。上の写真が本願寺派用、下の写真が大谷派用です。高田派では桐蔓模様、興正派では牡丹模様、仏光...続きを読む
日時: 2011-05-13 18:13:47
-
幢幡とはどういう仏具ですか? [ 伊万里の仏壇屋 宮園仏壇製作所 ]
◎幢幡(どうばん)とはどういう仏具ですか? この荘厳仏具はお寺のご本堂に多く用いられているのを皆様もご覧になられたことがあると存じます。これは仏さまの御前にこの幡をかかげることによって邪鬼等魔物を退け、威徳を表現...続きを読む
日時: 2011-05-13 18:13:23
-
吊灯篭とはどういった仏具ですか? [ 伊万里の仏壇屋 宮園仏壇製作所 ]
◎吊灯篭(つりとうろう)とはどういった仏具ですか? 仏壇の内部を明るくしてご本尊さまやお位牌のお姿を照らします。法事の時にご戒名やご法名を読み上げて供養するときに、暗くて字が読めないと困ります。その為にも必要な照...続きを読む
日時: 2011-05-13 18:10:30
-
置灯篭とは? [ 伊万里の仏壇屋 宮園仏壇製作所 ]
◎置灯篭(おきとうろう)とは? 常夜灯ともいいます。仏壇の上部よりも中段・下段を中心に照らす役目があります。神社やお寺は常夜灯として常に灯しております。...続きを読む
日時: 2011-05-13 18:09:23
-
華鋲卓とはどういった仏具ですか? [ 伊万里の仏壇屋 宮園仏壇製作所 ]
◎華鋲卓とはどういった仏具ですか? ご本尊さまの前に置き、打敷を敷き具足をセットする仏具です。*具足=華鋲・香炉等お仏壇の大きさによりサイズが各種ございますので、お気軽にお問い合わせください。...続きを読む
日時: 2011-05-13 18:08:56
-
打敷の使い方とその意味は? [ 伊万里の仏壇屋 宮園仏壇製作所 ]
◎打敷の使い方とその意味は? 普通は宗派の別なく用いられますが、浄土宗では四角形が慣例で、真宗は三角形と宗派によって異なります。法事の時などに用いられる妙衣の代わりが打敷になったといわれています。宗門入りもあり、...続きを読む
日時: 2011-05-13 18:08:25
-
お鈴(りん)とはどういった仏具ですか? [ 伊万里の仏壇屋 宮園仏壇製作所 ]
◎お鈴(りん)とはどういった仏具ですか? 正しくは「けいす」といいます。チーンと打ち鳴らすカネの音は、八万四千のほとけさまの世界に届きますようにと念を込めて鳴らします。また人々の邪念を払うとともに読経の...続きを読む
日時: 2011-05-13 18:08:02