表示切替:
新着画像順
|
人気画像順
|
新着記事順
|
人気記事順
(46件中 11~20件を表示) 前のページ 1 2 3 4 5 次のページ
-
使用できる名刺 [ 伊万里の仏壇屋 宮園仏壇製作所 ]
最近あまり見かけなくなったマッチ。当店ではお線香・ローソクをご購入の方にマッチをサービスさせていただいております。 個人的に、お線香やローソクへ火をつける時はマッチのほうが趣がある気がします。お子様がいらっしゃるご家庭で...続きを読む
日時: 2011-05-13 18:21:27
-
お盆を迎えるにあたり・・・ [ 伊万里の仏壇屋 宮園仏壇製作所 ]
◎お盆を迎えるにあたり何をしたら良いのか?地域のしきたりや宗派によって異なる場合がございますが、一例を以下にご案内申し上げます。■十二日まで お墓の掃除、お仏壇の掃除・仏具の御磨き等をおこないます。■十三日 玄関先などで「...続きを読む
日時: 2011-05-13 18:20:43
-
霊具膳の使い方とその意味は? [ 伊万里の仏壇屋 宮園仏壇製作所 ]
◎霊具膳の使い方とその意味は?仏壇に供える小型の本膳のことです。一汁三菜の献立で手前から箸・左に飯椀(ご飯)右が汁椀(吸物)後方右に壷椀(あえ物)左に平椀(煮物)中部に腰高坏(漬物)というように配置します。霊具膳は料理を...続きを読む
日時: 2011-05-13 18:18:46
-
仏器膳の使い方とその意味は? [ 伊万里の仏壇屋 宮園仏壇製作所 ]
◎仏器膳の使い方とその意味は?私たちは食事をするときに食堂テーブルや座卓などの上で食器を使い食物をいただきます。それと同様に仏器膳はその上に茶湯器や仏飯器を置き、丁寧に仏様へ献上する道具です。礼儀にかなった仏具の一つです...続きを読む
日時: 2011-05-13 18:18:18
-
仏具の供花とはどういったものですか? [ 伊万里の仏壇屋 宮園仏壇製作所 ]
◎仏具の供花とはどういったものですか?浄土真宗本願寺派・大谷派で使用される供物台です。 金箔押しや彩色を施したものありサイズも各種ございますのでお気軽にお申し付けください。...続きを読む
日時: 2011-05-13 18:17:51
-
下須板とはどういう仏具ですか? [ 伊万里の仏壇屋 宮園仏壇製作所 ]
◎下須板とはどういう仏具ですか?火立・花立・香炉などを直接壇の上に置かずにこの上に置いて設置します。お仏壇に合うようにサイズも各種ございますので、お気軽にお問い合わせください。...続きを読む
日時: 2011-05-13 18:17:10
-
木製三宝 [ 伊万里の仏壇屋 宮園仏壇製作所 ]
◎木製三宝について色は白木・黒色・朱色・欅製などがあります。宗派によってお供えする物が異なりますが、一対を用意致しますと、法要の時など式場も引き締まり、粗末感がなく立派になります。サイズも各種取り揃えておりますので、お気...続きを読む
日時: 2011-05-13 18:16:47
-
段盛器とはどういったものですか? [ 伊万里の仏壇屋 宮園仏壇製作所 ]
◎段盛器とはどういったものですか?写真のように、お供物が段々にお供えできることから段盛といいます。各段にお菓子・餅・果物などを盛り、仏前にお供えするお道具です。サイズもお仏壇に合うよう各種ございますので、お気軽にお問い合...続きを読む
日時: 2011-05-13 18:16:21
-
四具足とはどういった仏具ですか? [ 伊万里の仏壇屋 宮園仏壇製作所 ]
◎四具足とはどういった仏具ですか?本願寺派に多く用いられている仏具です。左右の小さな花立のことを華瓶(けびょう)と申します。ここに樒(しきみ)を供えます。この樒は魔除けとして多くの宗派で使われますが、小さな白い花も可とい...続きを読む
日時: 2011-05-13 18:15:53
-
本山用五具足とはどういった仏具ですか? [ 伊万里の仏壇屋 宮園仏壇製作所 ]
◎本山用五具足とはどういった仏具ですか? 鶴亀の形を燭台に用いた、大谷派専用の仏具です。右に燭台、中に香炉、左に花立とした三具足でも可です。 色調は金色です。この色調は浄土思想にあるかと思いますが、本山用...続きを読む
日時: 2011-05-13 18:15:30